商号 | 株式会社ナスタ |
---|---|
本社所在地 |
〒105-0004 東京都港区新橋1-1-1 日比谷ビルディング2F TEL.03-6779-8775(代)/FAX.03-6779-8776 |
創業 | 昭和5年8月4日(創業89年) |
設立 | 昭和22年8月26日 |
資本金 | 1億円 |
代表者 | 代表取締役社長 兼 CEO 笹川 順平 |
従業員数 | 410名 |
売上高 | 117億(2019年度) |
おすすめポイント | 荷物の受け取り・発送がいつでも手軽にできる! |
株式会社ナスタは、住宅関連の製品を中心に宅配ボックスを多数販売しています。機能性を重視した宅配ボックスを多数揃えているのが特徴で、急落防止や衝撃音低減機能などを付帯。
また、施錠は防犯性と利用しやすさを兼ね備えた設計で、郵便物の配達・受け取りもスムーズになります。
製品のサイズも大きめの荷物に対応しているものから、小型の荷物が入れやすいサイズも展開。大型の郵便物に対応した専用のシリーズもあるため、再配達依頼の手間も省けます。
もくじ
株式会社ナスタの宅配ボックスの特徴
株式会社ナスタの宅配ボックスとは?
株式会社ナスタとは、インテリア製品や住宅関連の製品を多数販売している会社です。また、株式会社ナスタではオリジナルの宅配ボックスを多数展開。ライフスタイルに応じた宅配ボックスを選ぶことができます。
いつでも荷物が受け取れる
ナスタが提供する宅配ボックスは住んでいる人が不在でも、24時間荷物の配達ができるのが特徴。
仕事などで留守が多い人に活用しやすいため、再配達の依頼を大幅に減らすことができます。入居率アップのためのアピールポイントに利用できます。
荷物の発送もできる
ナスタの宅配ボックスは不在時でも荷物の受け取りができるのに加えて、荷物の発送もできます。ボックス内に荷物を入れて集荷の依頼を掛けておくだけで、宅配業者が荷物を集荷し配達してくれます。
ナスタの集合住宅向け宅配ボックスの特徴・種類
KS-TLT340-Fシリーズ
こちらはナスタの標準的な宅配ボックスシリーズです。電源が要らないプッシュボタンでワンタイムパスワードを利用するため、防犯性を向上できます。
また、宅配ボックス1台購入するごとにシリアルナンバーが付いた受領印が一緒に付いてきます。カラーバリエーションもホワイト・グレーシルバー・ブラック・ボルドー・ダークブラウンの5色と豊富です。
KS-TLP360LB-4U・KS-TLP360LB-12Uシリーズ
こちらは、世帯数に応じて宅配ボックスが設定されているシリーズです。郵便物用ボックスと荷物用ボックスで構成されており、1世帯ごとに郵便物・荷物どちらも受け取れるようになります。
KS-TLK450/KS-TLK500シリーズ
こちらは屋内で使用する宅配ボックスで、様々なサイズを展開しているシリーズです。プッシュボタンを使用して開錠を行うため、セキュリティ性が高いのが特徴です。
また捺印に使う印鑑をセットできるため(別途オプション追加が必要)、配達時の押印も簡単にできます。
KS-TLG
こちらは2つのサイズを組み合わせたボックスと、大きな縦長サイズの宅配ボックスを展開しているシリーズです。ユニットの組み合わせは自由にできるため、状況に応じて組み合わせを変えて利用できます。
防滴仕様のため荷物が濡れにくい構造で、開錠はメカ式で行います。
KS-TLH18/KS-TLH18-Sシリーズ
こちらは屋内で使用するシリーズで、幅広いサイズの荷物の受け取りができるのが特徴です。20世帯以上が住んでいる集合住宅向けで、かなり大きめな宅配ボックスになっています。
施錠はコンピューター式で管理キーによる開錠を行います。
施錠はメカ式とコンピューター(電気)式の2種類を用意
ナスタの宅配ボックスは、電気を利用しないメカ式の宅配ボックスと電気を利用するコンピューター式の2つを利用します。メカ式はダイヤルやプッシュボタンを利用して施錠・開錠を行い、電気式はタッチパネルやテンキーなどを利用して施錠・開錠を行うタイプです。それぞれメリット・デメリットがあり、費用も異なってきます。

”D-ALL”シリーズについて
”D-ALL”シリーズとは?
”D-ALL”シリーズとは、ナスタとAmazonが共同で開発した宅配ポストです。メール便の65%がサイズオーバーでポストに入らず、また不在時は再配達になってしまう事実を受けて、独自に開発された集合住宅用メール便向けポストです。
大型のメール便も投函・受け取りできる
大型メール便もポストインできるため、配達員の人が感じやすい荷物が投函できないことのストレスや、再配達の手間を減らすことができます。また、住人の方の受け取りもスムーズにできます。
デザインも機能も充実!
”D-ALL”シリーズは宅配業界の規定サイズである「W360・W280」に沿って、投入口を大きくしたり奥行きを広げているのが特徴。デザインも美しくスタイリッシュのため、どんな建物にも馴染みやすいです。
また、郵便物を取り出しやすくなるスローブの設置、フラップ構造「ナスタガード」による盗難防止、「トルクヒンジ」を採用した扉による衝撃音の低減や急落防止等の機能があります。これらの機能以外にも、防滴仕様のため郵便物が濡れにくいのもメリットです。
戸建て住宅向け宅配ボックスの種類
スマポCOMPACT-STANDARD
こちらは、戸建て住宅向けのポストボックスと宅配ボックスです。COMPACTはポストボックスで、STANDARDが宅配ボックスになっています。単独で使うこともできますし、組み合わせて使うこともできる便利なボックスです。
また、雨が強くても安心な防滴仕様で、設置はワイヤーを入れて鍵で固定するため簡単にできます。カラーバリエーションはCOMPACTは3色、STANDARDが5色を揃えています。
KS-ATSB002シリーズ
こちらは壁に埋め込むタイプの宅配ボックスです。宅配ボックスが上下2つに分かれているが特徴で、宅配ボックスには少々重めの荷物にも対応しています。一番上からは小型郵便物が複数受け取れるのに加えて、大型郵便物も受け取り可能です。
また、屋内の受け取り側から配達物が分かるため、安心です。
KS-GP10Aシリーズ
こちらは門柱とポストボックスが一体化したシリーズです。設置場所に応じて左右どちらか取り出す方向が選べたり、LED照明を使用して門柱を穏やかに照らしたり、大型ダイヤル錠採用で開錠・施錠が簡単にできるなどの特徴があります。
また、こちらの商品は事前に希望を出せば、ポスト・宅配ボックス・インターホンパネル・支柱の4つを組み上げた状態で出荷することもできます。
まずは「公式サイト」で「カタログ」を見てみよう!
いかがでしたでしょうか。株式会社ナスタの宅配ボックスは、サイズや容量などに応じて宅配ボックスを販売しているのが特徴です。
また、Amazonとコラボして開発したメール便・郵便物専用のボックス”D-ALL”シリーズを開発しているのも強みです。”D-ALL”シリーズは機能性を重視した構造で、再配達の低減と利用しやすさを両立させているため、利用する価値ありでしょう。
株式会社ナスタの宅配ボックスが気になった方は、公式サイトで商品カタログを見てみて下さいね!
株式会社ナスタを利用した方の口コミ・評判
アパートに設置済みの宅配ボックスに操作説明シールを貼っているのだが年月と共に劣化が激しい🙄
古い宅配ボックスのためシールも売ってないので製品メーカーのナスタに相談したら無償でシールを送ってくれるという神対応😍
これまでもナスタの宅配ボックスしか導入してないが今後もナスタ一択だな🤔 pic.twitter.com/3lIXI3CQxb
— ヨッシー💦不動産投資家&主夫🏠 (@yossyblog) September 9, 2021
初め説明くらい書けや!
グロァ!
と思ったけど…
最高の宅配ボックスです!
これから宅配ボックスの設置されるオーナー様は、ナスタの宅配ボックスでお願いします!
🙏下のタイプの奴が好きです(笑) pic.twitter.com/3iqFs9NSvW
— フーデリ速報!!!🏝️ましゃる🙇🏼 動画島人 (@isXBB1) November 10, 2020
→ツイッターでは、株式会社ナスタの宅配ボックスを利用している方を多数見受けました。ある投稿者さんは、不具合が生じてナスタに相談したところ、すばらしい対応をしてくれたと感激しています。またほかの投稿者さんも、ナスタの宅配ボックスは最高の宅配ボックスだと述べており、ナスタの宅配ボックスは満足度が高いということが分かりますよね。このような口コミを見ると、より安心して設置することができるでしょう。

よくある質問【FAQ】
メール便:受領印なしで、ポストに投函する荷物です。
宅配便:受取時に受領印または受取サインが必要な荷物です。不在時は宅配ボックスに入れることができます。
配送業者によって規定が異なるようですので、詳しくは各業者に問い合わせるのがよさそうです。
壁付、据置など様々な施工方法を提案してくれるそうです。
受取可能だそうです。設置したことを、担当の配達員または最寄りの営業所にお伝えいただくと、荷物をスムーズに受け取ることができます。ただし、配送業者によって対応が異なる場合がるので注意が必要です。各配送業者へお問い合わせください。
戸建住宅向け宅配ボックスは配送業者のサービスを利用すれば宅配ボックスから荷物を発送できるようです。サービスの利用方法は各配送業者にお問い合わせください。
集合住宅向け宅配ボックスとNasta Box SOFTについては発送機能はないようです。