マンションやアパートの屋外に設置できる宅配ボックスの選び方のポイントとは?
荷物をスマートに受け取れて、不在時にも置いてもらえるのが宅配ボックスです。ネットショッピングが広まった現在では利用者が増加してより身近なアイテムとなっています。製品にはさまざまな種類があり、特性や強みは違います。住んでいる住宅のタイプに合わせて適した製品を選びましょう。
製品ごとの仕組みを理解しよう
宅配ボックスは、荷物を受け取る人が不在の時に代わりに受け取れるロッカー型の設備です。最初から設置されている場合も多く、マンションやアパートも設置が積極的に進められています。
最近はインターネットショッピングが普及しています。そのため、留守中に受け取れる宅配ボックスは需要が増加しています。基本的な仕組みは配達業者がボックス内に荷物を入れ鍵をかけます。受取人は鍵を開ければ荷物を受け取ります。印鑑は配達業者に押印してもらうのでサインが必要な荷物でも問題ありません。いろいろな種類があるので受け取りから取り出しまでの流れが異なります。
一番簡易的なのが南京錠・ダイヤル錠です。配達業者が荷物を入れられるためにボックスの中には印鑑と解錠されている鍵を入れておきます。荷物を入れた後は付属品で固定して鍵をします。
プッシュ型では暗証番号とワンプッシュの2種類があります。暗証番号では配達業者が荷物を入れた後に暗証番号を入力して不在表に記入します。受取人は記入された番号を入力して解錠して荷物を取り出してください。
ワンプッシュでは配達業者が荷物を入れた後でボタンを押してボックスをロックします。受け取りの際は専用のキーで解除して荷物を受け取ります。
電気式は別名コンピュータ式とも呼ばれています。ボックスの液晶パネルや音声案内に従って配達業者がボックスに入れます。受け取り時は居住者が持っている操作キーを使います。
宅配ボックスを使用するのにおすすめのケース
荷物はそもそも家にいる時間が少ない人は受け取りできません。時間指定していても1~2時間程度は受け取りを待つ時間が必要です。確実に家にいる時間を考慮すると休日の遅い時間になりがちです。
最近ではコンビニや配達業者の営業所でも荷物を受け取れます。しかし重たい荷物や近くにコンビニなどがない人には難しい方法です。また、一人暮らしの人や留守番が多い家庭にもおすすめです。子供が受け取ることもできますが上手くできるのか心配な親御さんも多いでしょう。
これはセキュリティー面でもメリットになります。とにかく当日に受け取りたい再配達は面倒に感じる人もおすすめです。ライフスタイルに合わせて使えるのが大きなメリットといえるでしょう。
便利な点が多いですがデメリットも存在します。宅配ボックスでは一定サイズ以上の荷物は受け取りできません。アパートやマンションで設置するタイプは大きい物も可能ですが他の荷物が使用中なこともあります。
また、冷蔵・冷凍物は保冷タイプのボックスでないと無理です。受け取りは原則1回しかおこなえない点も注意が必要です。普及してきたとはいえ、製品の種類によって操作の仕方はさまざまです。
配達業者がすべての製品の使い方を理解しているわけではありません。パスコードを指定するなら不在表に記入を忘れてしまうケースもあります。利用方法の理解を広めるのが今後の課題かもしれません。
家庭で固定するか設置するか決めよう
宅配ボックスは工事が必要な固定タイプと置くだけのタイプがあります。
固定タイプはロッカー型となり、コンクリートに打ち込んで固定します。耐久性が高く盗難される心配がありません。敷地内に固定するので分譲住宅におすすめです。デメリットとしては本体費用だけでなく初期費用と工事費用も掛かってしまうことです。一度設置すれば長期的に使用できるので便利です。
置くだけのタイプは工事をする必要がなく設置するだけで完了です。マンションやアパートにお住まいの方に適しています。しかし簡単に設置できるということは持って行けるともいえます。盗難リスクがあることは念頭に入れておきましょう。
ドアノブやフェンスとつなげるワイヤーがあれば便利です。盗難されないためにはワイヤーの付いている製品を選ぶことがおすすめです。素材にも違いがあり、ポリエステル・プラスチック製・スチール製の3種類があります。ポリエステル製は折り畳んで収納もできて簡単に設置できます。
一方で盗難の可能性は少なくはありません。防水性には欠けているので、屋外の設置は控えましょう。常時ではなく不在時のみ設置したい方におすすめです。
プラスチックの製品はワイヤーや鍵が予め付いているので盗難のリスクが減ります。しかし、配達業者が宅配ボックスだと気づかない場合もあるので分かるように工夫をしておきましょう。
スチール製は頑丈で耐久性があるのが強みです。盗難のリスクも低いので設置できる環境にある人はぜひ導入を検討してください。荷物を受け取る際は対面と同じく押印が必要です。中に印鑑を置くか、自動で押印してくれる機能がある製品いずれかを選ぶ必要があります。
宅配ボックスは不在時でも荷物が届くので受け取る側にとって便利なアイテムです。また、配達業者側もわざわざ再配達をせずに済みます。設置することによって双方がメリットを享受しているといえるでしょう。
マンションを中心に普及しつつあり、将来は郵便受けと同じように設置されていくかもしれません。対面で受け取る機会が減っている家庭も多いでしょう。素材やセキュリティー面などを考慮し、便利な宅配ボックスを見つけてください。