宅配ボックスの代わりになる?100円ショップで売っている置き配グッズとは
近年のコロナ禍でネットショッピングは上昇し続けています。置き配を利用する人も同様に増えています。しかし宅配業者とのニアミスで荷物が受け取れない・子どもが寝たのにチャイムで起きた・再配達が面倒など配送ならではの悩みもつきものです。今回は宅配ボックスの代わりとなる100円ショップで売っている置き配グッズを紹介していきましょう。
もくじ
宅配ボックス代わりに使える置き配バッグ
宅配ボックスの代わりとなるのが、100円ショップで売っている置き配バッグです。どのような点がおすすめか説明します。
折り畳み可能
置き配バッグは折り畳み式で、ゴムでまとめることができるのです。場所もとらないため、玄関先にコンパクトに収納が可能でしょう。
保温・保冷ができるものもある
アルミクッションシートが使われている置き配バッグもあるため、必要な荷物に対して保温・保冷が可能になります。ただし長時間の保温・保冷は保証できません。
充分な大きさ
置き配バッグは税込330円~550円で購入ができます。置き配バッグの大きさに比例して金額も高くなりますが、大きいサイズの置き配バッグを広げるとみかんの段ボールがすっぽりと納まります。また蓋の部分に配達員へのメモもついているので、配慮にもなるでしょう。
防犯面を意識
置き配をすることで一番の不安は、盗難の可能性です。別売りになりますが、置き配バッグに取り付けるワイヤーロープがあります。置き配バッグの持ち手とドアノブに取り付けることで、盗難防止ができるでしょう。
メッセージごとに使いわけられるサインプレート
自宅にいるけど対面はちょっと、子どもが寝ているから鳴らさないでほしい、など配達員の対応をすることが困る人の要望に応えることができるグッズがあります。サインプレートのポイントを紹介しましょう。
置き配OKのプレート
サインプレートの1つに置き配OKと記載されています。ドアノブに掛けるだけなので簡単です。置き配OKとわかったら置いていくだけなので、配達員に明確に伝わるでしょう。対面の必要もないです。また配達員にもよるでしょうが、荷物があるという知らせの代わりにチャイムを鳴らしてくれる可能性もあるかもしれません。
チャイム不要
サインプレートの1つにチャイム不要と記載されています。チャイムを鳴らしてほしくない、子どもが起きる、などチャイムが鳴ることによって困る人に向けたサインプレートです。またこちらも置き配OKと記載があり、ドアノブに掛けるだけのため設置も簡単でしょう。自分にとって不要なチャイムが減るので、気持ちも楽になります。
メーカーごとにデザインが異なる
100均のメーカーごとにサインプレートのデザインは異なるので、自分の気に入ったサインプレートを選ぶことができるでしょう。
天気が気になるときに使える折り畳みコンテナ用のポリ袋
置き配をお願いするときが、必ずしも晴れているとは限りません。天気が気になるときに使える、置き配グッズ・折り畳みコンテナ用のポリ袋を紹介します。
内袋として使用
折り畳みコンテナ用のポリ袋は内袋としてコンテナの中に入れて使用することが可能です。屋根の下や雨風をある程度しのげる場所にコンテナが設置できるのであれば、内袋として使用することで荷物が濡れたり汚れたりする心配はないでしょう。
コンテナのカバーとして使用
折り畳みコンテナ自体にポリ袋をカバーとして被せれば、コンテナも荷物も汚れる心配がありません。雨風がしのげない場所に適しているでしょう。ただしポリ袋を置いているだけでは配達員が必ず被せてくれるわけではないです。あらかじめ自分で設置をする必要がでてきます。
1袋に大量に入っている
コンテナ用ポリ袋は1袋に10枚は入っているため、10回は使えるでしょう。また多く入っていることで内袋とカバーの両方で、贅沢に使用することも可能です。
地面に荷物を置いてほしくないときに役立つ置き配シート
置き配ボックスも置き配バッグも常時置いておけない、地面に荷物を置かれるのが嫌、という人のために役に立つのが置き配シートです。ポイントを紹介していきましょう。
土や埃がつかない
置き配シートは折り畳み式で、配達員がシートを広げて荷物を置いてもらうタイプになります。また地面に直接置くことはないため、土や埃などの汚れがつくこともありません。荷物を家の中に入れるときに、汚れを落とす工程が省けるのです。
わかりやすい使い方
シートの使い方も分かりやすく表記されているため、配達員が問題なく使用してもらえるでしょう。ただし配達員の手間を取ってしまう可能性も考慮しておくといいです。
サインプレートと一体型
置き配シートは折り畳み式で、サインプレートと同様にドアノブに掛けるタイプになります。チャイムを鳴らさないでほしい文言もあり、サインプレートを追加購入する必要もありません。使用後も畳んで中のドアノブに掛けるなど、収納が楽でしょう。
宅配ボックスとあわせて使いたい置き配ステッカー
置き配ステッカーはサインプレートのようにドアノブに掛けられるタイプではありません。戸建てに多い門前横のインターホンの近くに、ステッカーを設置するタイプになるため配達員も一目でわかります。貼りつけるタイプが多くあり、風で飛んで行くという心配もないでしょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。今回宅配ボックスの代わりとなる100円ショップで売っている置き配グッズを紹介しました。置き配グッズは荷物を汚す心配もなく、受取りのサイン代わりとなるアイテムにもなります。懸念するチャイムの音や再配達の手間をなくす、便利な置き配グッズが100円ショップにあることは手軽に試すこともできるでしょう。