宅配ボックスは施錠の種類も豊富!機能性を確認してから選ぼう!
通販を利用する方が増えている昨今「荷物をすぐに受け取ることができないので宅配ボックスが欲しい」と考える人も多いです。最初から設置されている住宅もありますが、アパートや昔からのマンション、戸建ての場合は設置されていないこともあるでしょう。ここでは、設置する際に知っておきたい、宅配ボックスの施錠の種類について紹介します。
機械式(ダイヤル式)宅配ボックス
機械式(ダイヤル式)宅配ボックスは、テンキーやダイヤルで開けるタイプです。鍵がついていないもので、アナログ式の宅配ボックスとも呼ばれています。宅配業者の配達員が暗証番号を決めて、不在通知書に暗証番号を記載し、受け取る人の郵便ポストに投函します。
不在通知を受け取ったら、通知書に記入されている暗証番号で荷物を受け取ることが可能です。ダイヤルを回すだけ、もしくはテンキーで操作するだけなので、比較的リーズナブルな価格で設置できる宅配ボックスです。できるだけ早く設置したいというような場合も、購入しやすいでしょう。もし開けることができない場合、非常用の鍵がついているため、それで開けることは可能です。
機械式テンキー宅配ボックス
アナログ式の宅配ボックスには、機械式テンキータイプもあります。こちらも鍵は必要になりません。もし開けられない場合は、非常用の鍵がついているのでそれを使って開錠しましょう。
テンキータイプは、電池でテンキーが表示されるため、電池が切れてしまうことがないように定期的に確認が必要です。電池の交換が面倒な人や、よりしっかりしたものを取り付けたいという人は、工事式のタイプもあります。受領サインとレシートを出せるものを選ぶことで、配達してもらったことをしっかり証明することも可能です。
ネットワーク方式宅配ボックス
ネットワーク方式の宅配ボックスは、人気のタイプです。インターネット回線と電話回線が利用されていることで、24時間管理しやすくなっています。万が一トラブルが生じた際も、外部と連絡を取って遠隔操作でトラブルを解消してもらうことができます。
費用面で、個人宅で設置されることは少なく、分譲マンションで導入されるタイプはこちらが多いでしょう。管理人が常駐していなくても安心して荷物を入れることができる宅配ボックスです。毎日自動点検で、荷物の長期滞留がないかも確認されていることから、宅配ボックスがいっぱいになってしまうこともありません。受け取る側も、もし受け取り忘れをしていると通知をしてくれるので安心です。
スタンドアロン方式宅配ボックス
スタンドアロン方式の宅配ボックスは、ネットワーク方式とは異なり、管理者が管理しなければならないという負担がありますが、安心して宅配ボックスを利用できるという点では注目されています。物件の管理者が対応し、宅配ボックスに入れます。管理者がいる時だけの対応になってしまうという点では、やや利用しにくい部分もあるでしょう。トラブルが発生した時に、すぐに対応できない可能性があるという点もデメリットです。
宅配ボックスは捺印付きタイプが良い?
宅配ボックスの中には、捺印付きタイプと捺印無しタイプがあります。どちらが良いのか悩む方のために、それぞれの特徴をお伝えします。
■捺印付きタイプの宅配ボックス
捺印付きの宅配ボックスは、荷物を受け取る際のサイン(受領印)を押すことができるタイプです。対面で荷物を受け取る際は、必ずサインや印鑑を押します。これと同じことを宅配ボックス内で行うことができるのです。受取証明のレシートが出るものもあります。荷物を宅配ボックスに入れて、扉をしめた後、伝票を扉に入れてボタンを押すと捺印ができるというような捺印機能のものもあります。捺印をしてもらうことで受け取りが完了となる荷物もあるため、そのような荷物の場合もこのシステムがあれば宅配ボックスを利用でき安心です。
■捺印無しタイプの宅配ボックス
捺印無しの場合は、宅配ボックスに荷物を入れた後、お届け先の郵便受けに宅配ボックスに荷物を入れていることを伝える伝票を入れれば配達が完了したことになります。ただし、受領印をもって配達完了となっている荷物の場合は、再配達しなければならないため、宅配ボックスが利用できません。不在票を入れて荷物は持ち帰りになります。インターホンで応答してボックスに入れてもらうならOKというような場合もありますが、やはりトラブルを避けるためには、受け取ったサインや何らかの証明はあったほうが安心でしょう。
そこで利用されているのは、印鑑を設置するという方法です。宅配ボックスの扉の内側に印鑑を設置して、宅配業者さんに印鑑を押してもらうのです。ただし、印鑑が盗難されてしまう可能性はゼロではないため、その点が気になる場合は、捺印付きタイプを選ぶのが安心です。
宅配ボックスの施錠の種類を紹介しました。宅配ボックスには様々な種類がありますが、その中でも細かく分類すると施錠タイプや捺印の有無など分けていくことができます。よりご家庭に合う宅配ボックスを選ぶようにしましょう。